アクアカフェの5日間:2nd day, August 19(thu)
2010年8月19日(木)、アクアカフェ、2日目。
それとらしい看板をつくって入口に掲げた。
Today's Menu欄には、その日に行う水にまつわるデモンストレーションをチョークで書く。
本日は「みずあそび」。

朝一番に、土の救出や防音シートでお世話になった吉井工務店の吉井社長が来訪された。

やはり多大な協力をいただいた疏水事務所の辰巳所長が来訪。

京都国立近代美術館もと館長の岩城見一先生が来訪。

和歌山の高校の美術部員たち。シクロクリーンが大人気。

これから、本日のメニューの「みずあそび」。1回生の寺本美波が、たくさんの観衆を前にものおじせず、大胆に演ずる。

きれいに洗った地面にバーッと水をまくと、鳥居がそのつど色鮮やかに映し出されてくる。
この水鏡現象は、泥で汚れた大理石貼りの地面を洗浄しているときに発見した。
メニューは、頭で考え出すというより、日々の水を扱う作業の中で見いだしたことをもとに展開される。
⇒ 前日=8/18(wed) August 18
⇒ 翌日=8/20(fri) August 20
⇒ アクアカフェの5日間 5 days of @KCUA Café top

Today's Menu欄には、その日に行う水にまつわるデモンストレーションをチョークで書く。
本日は「みずあそび」。






この水鏡現象は、泥で汚れた大理石貼りの地面を洗浄しているときに発見した。
メニューは、頭で考え出すというより、日々の水を扱う作業の中で見いだしたことをもとに展開される。
⇒ 前日=8/18(wed) August 18
⇒ 翌日=8/20(fri) August 20
⇒ アクアカフェの5日間 5 days of @KCUA Café top
by aKCUA-Cafe
| 2010-09-10 01:35
水のゆくえ/アクアカフェ2010ドキュメント
by イノウエアキヒコ
カテゴリ
概要 aboutコンセプト concept
場所 site
大藪家 Oyabu's house
峠の茶屋 Touge-no-chaya
土のいえ Earthen house
材料 materials
制作プロセス process
5日間カフェ 5days of café
解体 decomposition
琵琶湖疏水 Biwako Canal
テキスト text
協力者 collaborators
問合せ contact